色直しとは・・・新郎新婦が披露宴の途中に衣装を変えること

本来は和装の結婚式で、新婦さんが白無垢から相手の家に染まるという意味をこめて、色打ち掛けに衣装を変えることを意味していました。

しかし、現在は洋装で純白のドレスからカラードレスに着替えることもお色直しと言われています。

また、和装から洋装へのお色直しも多く行われています。

近年では、新婦さんがいろんな衣装を着るものと思われていますが、実は他にも深い意味があります。

お色直しの起源

お色直しの起源は奈良時代にさかのぼると言われています。 当時は結婚して三日間は白無垢を着続け、四日目に色打ち掛けを着るのが習慣だったそうで、こうしてようやく相手の家に染まることが許されたそうです。 その慣習が簡略化され、披露宴の途中で衣装を変えるようになったのが現代のお色直しです。 また、戦前までは結婚式は新郎の家で行われるのが一般的で、新婦が持参した花嫁道具の中の衣装を着て、招待客に披露するのが習わしでした。 その習慣の名残がお色直しという説もあります。

最近のお色直しの傾向

最近では白無垢から色打ち掛け、ウェディングドレスからカラードレスだけではなく、ドレスを変えずに髪型やブーケだけを変えたりすることもあります。 また、ドレスの袖や裾を取り外せるようになっているものを選び、披露宴の途中で違う着こなしをしてお色直しという場合も♪ ふたりの衣裳が変わることで会場の雰囲気がさらに華やかになり、ゲストも楽しみにしている演出の一つです!